新型コロナウイルスの影響で外出自粛要請が出ている中、頻繁にスーパーマーケットに買い物にいくのは避けたいですよね。
我が家でもできるだけ家に引きこもっていられるよう普段より多めに食料品・生活用品の備蓄をしました。
この記事では
- 我が家で備蓄した食料品・生活用品
- 自宅でおいしく食事ができる・食材が手に入るサービス
をお伝えします。
もくじ
外出自粛中の我が家の食料品の備蓄
私たちが住む地域ではロックダウン中。
必要不可欠でないサービスは停止していますが、スーパーマーケットでの食料品の買い物は許可されています。
野菜や果物・お肉・乳製品などはその都度スーパーで購入することができます。以下で紹介する食材はすべて日持ちがするものです。
主食
お米

一時期、オーストラリアのスーパーマーケットでお米が品薄となりましたが、アジアの食材を専門に取り扱うお店は目立った買い占めはありませんでした。
とりあえず20キロのお米を購入。
カンボジアのお米はタイ米のパサパサ感と日本米のもっちり感の間の食感で、マレーシア人パートナーも日本人の私も違和感なく食べられます。
パスタ

普段はオーガニックやグルテンフリーのパスタは買わないのですが、普通のパスタがいつも売り切れなんです。
少々割高になってしまいますが、日持ちのするパスタは備蓄しておきたいので思い切ってちょっとだけ高価なものを買いました。
そば・うどん

私のお昼ごはん用のそばとうどん。こちらもアジア食材店で購入しました。
アジア系の乾麺

マレーシア人パートナーが好きな麺料理の乾麺もストックしておきます。
右側の麺は日本人にもおなじみのビーフンです。「コーモンビーフン」という商品名は微妙ですが、このメーカーが一番おいしい、とのこと。
インスタントラーメン

インスタント食品は非常食として準備しました。アジア食材のお店には世界各国のインスタントラーメンがそろってます。
冷凍ポテト

ロックダウン関係なく、冷凍庫には冷凍ポテトを常備してます。ノンフライヤーを買ってから、おやつや食事でしょっちゅう食べてます。
【関連記事】便利すぎるノンフライヤーのメリット・デメリットとダイエット効果について
飲み物
ジュースや炭酸飲料

私は水か白湯ばかり飲んでるのですがパートナーが甘い飲みものが好きなのでジュース、炭酸飲料もいつもより多めに買っておきました。
コーヒー・お茶類

こちらもパートナーが飲む激甘コーヒー(マレーシアのOLD TOWN Coffee)とマレーシアの紅茶(BOH Tea)、中国のやたら高級なお茶、、、、このへん、私はよくわからないのですが、彼にとってはなくてはならない飲み物、とのこと。
ロングライフ豆乳

こまめに買い物に行けないのでロングライフ豆乳をまとめて買っています。
ロングライフ牛乳、ロングライフ豆乳は開封しなければ賞味期限はかなり長め(半年以上)
添加物や保存料は不使用で安全性もばっちり、光と空気を遮断した容器に入っているので常温保存が可能です。味も普通の豆乳と差はありません。
【関連記事】ロングライフ牛乳(豆乳)はなぜ賞味期限が長い? 安全性・味・栄養をチェック!
その他食べ物
カレールー

マレーシアも日本もカレーが国民食なので、我が家では夕ご飯にカレーを作ることが多いんです。
タイカレー、インドカレー、マレーシアカレー、日本のカレーと各国のカレールーを準備しています。
缶詰

日持ちのする缶詰は食料品の備蓄には欠かせません。
- フルーツ
- ココナッツクリーム
- スパム
- ツナ缶
をキープしています。
かけるだけで美味しくなるもの

かければ美味しくなるものがあると、なんとなく安心するので、ふりかけとゴマドレッシングを買っておきました。ごはんと野菜があればどうにかなる!という安心感が手に入ります。
お菓子

毎日、きっちり「おやつの時間」をとっているので、お菓子とアイスクリームは必需品です。ロックダウン中は運動不足になりがちなので、お菓子は控えなきゃなんですけどね、、、、
外出自粛中の我が家の生活用品の備蓄
生活用品もスーパーマーケットで買うことができるので、備蓄の量としては少な目かな、と思います。
お店に在庫があるからといって買い占めるのもよくないですしね。
トイレットペーパー&ティッシュペーパー

トイレットペーパー、ティッシュペーパーはオーストラリアでも一時期、買い占めがあり、商品棚から姿を消しました。
今は朝早くスーパーに行けば在庫があるので、トイレットペーパー・ティシュペーパーはひと箱づつストックしています。
基礎化粧品・シャンプー・歯磨き粉

我が家は基礎化粧品もシャンプーも歯磨き粉も特にこだわりがありません。スーパーマーケットで買えるのもを使っています。
あわてて買いだめておく必要はないのですが、それでも1個だけ予備を準備しました。
スマホの充電ケーブル

スマホの充電ケーブル、重要です。充電が減ってくると心もとない気分になってきます。
ケーブルって消耗品ですから予備がないといざという時、とっても不安になります。すでに何本も家にあるのですが、念のため2本追加しました。
1本しか持ってないよ、という方はケーブルも備蓄しておくことをおすすめします。
おすすめ便利サービス5選:フードデリバリー&宅食を賢く利用しよう

世界中で気軽に外出ができなくなり、外食や買い物が普段通りできないストレスを感じている方も多いかと思います。
そんな時こそ自宅でおいしく食事ができる・食材が手に入るサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
- フードデリバリーのUberEats
- 気軽に試せる宅食(定期購入なし・またはサイト上で停止できる)
- 食材の配達
を紹介します。
UberEats(ウーバーイーツ)
日本でもサービス提供エリアが拡大してきたUberEats(ウーバーイーツ)
我が家ではコロナパニックのずっと以前からお得意様。アプリでレストラン選んで好きな食べ物を注文できるってめっちゃ楽なんです。
わざわざ出かけなくても自宅でレストランの料理を楽しめるので、「たまには外食したいな、でも外出はできない」という時にぜひ利用してみてくださいね。
★Uber Eats>>Uber Eats フード注文
宅食サービス
【わんまいる】
わんまいるの冷凍惣菜は、専属の栄養士が考えたメニューを大阪の老舗惣菜専門店が手作りで商品化。和洋中と豊富なメニューで、毎日の食事をお楽しみいただけます。
おすすめポイント
- 3年で会員登録者数1万人突破、販売実績累計50万食!
- 日経DUAL食材宅配ランキングでは味・品質部門で1位を獲得
- 食材は国産100% 、合成保存料・合成着色料不使用
※初回限定の「お試しセット」からどうぞ(定期購入の必要ありません)
【NOSH – ナッシュ】
低糖質・低塩分のヘルシーな食事を自宅にお届けする「nosh – ナッシュ」は管理栄養士と一流シェフによって作られた70品目以上の健康的な食事をご自身で選ぶことができます。手間なくおいしい料理を食べたい方や食生活を見直したい方に支持されているサービスです。
おすすめポイント
- ヘルシー基準を満たす食事・スイーツを厳選
- 1週間に最低2品目の新メニューが登場、長期の利用でも飽きない
- 利用者からのレビューに基づきメニューがより美味しいものへ
※1週目は500円割引。定期購入の停止はいつでもオンライン上で可能。
【らでぃっしゅぼーや】
らでぃっしゅぼーやのおためしセットは、人気のお野菜からこだわりの畜産・加工品が含まれたバランスの良い内容。家族のため、自分のために安心できる食材で食事を作りたい方向けのサービスです。
おすすめポイント
- 余計な農薬を使用しない、有機・低農薬野菜
- 旬を迎えた食べごろのお野菜・果物の詰め合わせ
- 野菜だけでなく卵や豚肉、加工品も含まれているのですぐに料理できる
※おためしセットはお一人様、1回限り!(送料無料)今だけ中身増量中!