これといった理由や目的がなくても、何度も繰り返し観ている映画が「かもめ食堂」
ストーリーに集中してみるときもあれば、BGM的に流しておくにもぴったりで、人生で一番再生回数が多いDVDです。

そうだ「かもめ食堂」見よう、という、ふとした時に湧き上がるこの映画へのうっすらとした執着の正体は何なのだろう?と考えてみたら、
- 「かもめ食堂をみるたびに毎回違う感想を持つこと」
- 「その時の気分によって何気ない登場人物のセリフがグサッと胸に刺さること」
この2つが大きいのではないかと。
今回は大好きな「かもめ食堂」のあらすじ、感想をお伝えします。まだ見たことない方はぜひ騙されたと思って見てください(無料で見れる方法も合わせてお伝えするんで)
「もう見たよ」という方も、現在の精神状態や抱えている悩みによって違った感想を持つこと間違いなし!です。
もくじ
「かもめ食堂」のざっくりとしたあらすじ

舞台はフィンランド・ヘルシンキ。港の風景から物語は始まります。
主人公は小さな日本食レストラン「かもめ食堂」を営む「さちえ」、場当たり的に一人旅にきてしまった「みどり」、ロストバゲージ(預けた荷物が空港に届いていない、または紛失)で荷物を待つ「まさこ」の3人がフィンランドで出会います。
3人の日本人女性たちと、かもめ食堂に毎日コーヒーを飲みに来る日本かぶれのフィンランド人の青年・トンミ・ヒルトネン、さちえに美味しいコーヒーの淹れ方を教えるマッティとその妻、かもめ食堂に訪れる近所の人々が登場人物。
美しいフィンランドの風景とともにくりひろげられる人々との出会いの中で、取るに足らない小さな出来事が積み重なり、赤の他人の何気ない日常生活を垣間見ている気分になるんですよね。
シナモンロールを焼いたり、フィンランド人にウケそうなおにぎりの具を探してみたり、日本かぶれの青年と折り紙をおったり、酔っ払いの女性の介抱したり、、、、つまり、通常の物語の「起承転結」が限りなく小さなものなんです。
しいていえばヒューマンドラマ。でも、どこにも分類わけできない独特の世界観が繰り広げられます。
手に汗握る場面はありません。惚れた腫れたもありません。誰かが難病になったり、大きな事件を起こすわけでもなく、たんたんとした日常の風景の中に見え隠れする「大切なもの」に気が付く、そんな物語。
「かもめ食堂」の登場人物・3人の日本人女性

キーパーソンとなる3人の日本人女性を演じるのが小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ。このキャスティングだけでも「なんだかおもしろそう」ってなるでしょ?
この3人はフィンランドで、なんとなく出会う。それで、なんとなく、みどりとまさこがさちえのお店を手伝います。
お互いがお互いの過去を根掘り葉掘りきく場面もないので、3人の過去や現在の状況についてはストーリーの中では深く追求されていません。
だから、登場人物に「共感」はしようがないのだけれど、3人が3人とも人間臭いというか、身近にいそうな雰囲気で、どんどん「かもめ食堂」の世界引き込まれていきます。大女優のなせる技とでもいいましょうか。
さちえ(小林聡美)
何が何でも日本で食堂を開く理由はない。フィンランドの人だったら素朴でおいしいものならわかってくれる、との理由でフィンランドで「かもめ食堂」を営む。(原作の小説ではもっと詳しく言及されています)
幼い頃に母を亡くし、父が年2回、運動会と遠足の時に作ってくれたおにぎりがとてもおいしかった思い出から、かもめ食堂のメインメニューをおにぎりにする。
人に必要以上に干渉せず、ちょうど良い距離感で、ちょうど良い気遣いができる凛とした女性。
みどり(片桐はいり)
フィンランドを訪れた理由を、「遠いところにいきたい。世界地図を広げて指を差したのがフィンランドだった。
どうしても来てやらなきゃいけない理由があった」と語る場面があります。
その理由に関しては最後まで説明はありませんが、さちえの家に招かれ、夕食を2人で食べているときにとつぜん涙ぐんだことから、日本で本当につらいことがあったのだな、と考えられます。
かもめ食堂を手伝うようになってからは表情がいきいきし、常連のフィンランドの青年・トンミヒルトンとのやりとりも楽しんでいる様子。
まさこ(もたいまさこ)
介護をしていた両親が相次いで亡くなり、20年の足かせがとれた、と語るまさこ。介護中にエアギター選手権をテレビで見て、嫁背負い大会、サウナ我慢大会、こんなことを一生懸命やる人たちっていいな、との理由からフィンランドを訪れる。
ロストバゲージにあい、荷物を待っている間、「かもめ食堂」に何度も訪れるようになり、さちえを手伝うことに。
夫に逃げられて、ヤケになって酔いつぶれてしまったフィンランド女性を介抱し、彼女の身の上話を親身になって聞いてあげる懐の深さがある。
胸にグサッと刺さる「かもめ食堂」の名言・名ゼリフまとめ

世の中には知っているようで知らないことが多いんですよね~。
「スナフキンとミーは兄弟、でも父親は違う」「ニョロニョロは電気を食べて生きている」という情報に対してのさちえの言葉。
そう、世の中は知っているようで知らないことばかりなのです。当たり前のことじゃん?って思われるかもしれませんが、けっこう奥が深いですよ、これ。
「たいていのことはわかっている」という態度で過ごすより、「知らないことばかり」という気持ちで過ごしている人の方が、いつまでも若々しく、謙虚な気持ちでいられるし、誰に対しても丁寧に接することができると思います。
毎日、真面目にやってればそのうちお客さんも来るようになる。お客さんが来なければその時はその時。
みどりが「かもめ食堂」にお客さんがこないのを心配して「ガイドブックに広告をのせたら?」との提案をうけたさちえの言葉。
誰もこのブログにアクセスしてこなかった半年前、この言葉に支えられていました。「毎日まじめにやってれば、そのうち読者さんも来るようになる」と。
このブログがまじめかどうかは別にしても、「今はアクセスはないけど、毎日継続してみよう」という気持ちになれたんですよね。
そして「その時はその時」って言葉も素敵です。将来、起こるか起こらないかわからないことを心配しても仕方がないよ、ってことです。だから、やりたいことがあるならサクッと行動しちゃえばいいんです。
明日世界が終わるとすれば何したい?
さちえがみどりに聞いた質問。
さぁ、あなたも考えてみましょう、「明日、世界が終わるとすれば何したい?」
明日、世界が終わる確率は限りなく低いけど、常に自分に問い続けていれば「やりたいことがわからない」なんて事態にもならないし、行動を起こす勇気にもつながってきますよね。(ムダな人間関係から距離をおいたり、思い切って旅に出たり、好きな人に告白したり)
やってみたからわかったこともある
おにぎりの試作品がすべて失敗に終わった時のさちえの言葉。
やってみないとわからない。失敗してみないとわからない。当たり前のことなのに、準備を完璧にしないと、なかなか最初の一歩が踏み出せない、、、、そんな時にグサッときました。
物事は「見切り発車」くらいでちょうどいいのでは?と思えるようになりました。
やりたくないことはやらないだけ
まさこからの「いいわね、好きなことやってらして」のさちえの返答。
やりたくないことはやらない、社会人にはとうてい無理、、、だったら社会人辞めちゃおう、とこの言葉の存在感が頭の片隅にずいぶん前から居座っており、現在、めでたく無職になってしまいました。
やりたくないことはやらない生活、これが人が生きていくうえで一番自然なあり方、そして、自分の人生は自分で責任を持て!というメッセージも含まれているような気がしてなりません。
どこにいたって悲しい人は悲しい、寂しい人は寂しい
酔っぱらって今までの人生を涙ながらに語るフィンランド人女性に対してのさちえの言葉。
環境を変えたところで、自分が変わらなければダメってことだ。留学や一人旅をすれば自分が変わるんじゃないか?本当の自分が見つかるんじゃないか?ってのは大きな間違いで、どこにいたって自分次第なんですよね。
結局、自分の幸せをどこかに・誰かに委ねる「外部要因」ありきの考え方ではいつまでたっても自分の人生に納得できるはずもありません。
「かもめ食堂」の感想

平凡な毎日に飽き飽きしている。
なんだか心が疲れている。
全てのことがどーでもよくなってきた。
、、、、といったちょっとしたネガティブな気持ちが、かもめ食堂のたんたんとすすむストーリー、心が洗われるフィンランドの風景が、ほんの少し私たちをを癒してくれる。
映画のエンディングには、「いろいろあるけど、まぁ、なんとかなるか」と口元がゆるむ。
そんな映画なのです。
「観光客が働いたら不法就労じゃないの?」というヤボなことはいいじゃないですか、あくまでも「作り話」なので。
静かにゆったりと流れていくストーリーの中にちりばめられたフィンランドの風景、3人の日本人女性の何気ないやりとり、さちえが作るおいしいそうな料理、その一つ一つが妙に心に残り、また観たいなと思わせる名作。
人生が停滞しているあなたも、最近新しいことを始めたあなたも、かもめ食堂のさちえの凛とした強さに勇気をもらえるはずです。
「かもめ食堂」の動画を無料で観る方法
「そんなに良いっていうなら、観てみようかな」くらいのテンションの方はDVDを買ったり、レンタルするより、まずは無料でお試しください。
動画配信サービスHuluは今なら2週間の無料トライアルを実施中。もちろん「かもめ食堂」も配信されています。2週間の無料お試し中でも、配信されている映画、ドラマ、アニメは見放題なんです。
Huluのサービスが気に入れば月額933円で継続することができますが、必要ないな、と思ったら、お試し期間中の2週間の間に解約しちゃえばOK。解約もウェブ上で完了できるので面倒なことはありません。
(※解約方法:①ログイン ②プロフィールを選択 ③契約解除を選択 ④アンケートに答える ⑤契約を解除する)
huluのおすすめポイント
- Huluに掲載のコンテンツは何をどれだけ見ても月額933円(税抜)。追加課金や、超過課金は一切ありません。
- 登録金、解約金もなし。解約もWEBで簡単にできます。
- FOXチャンネル、ナショナルジオグラフィックチャンネル、BCCワールドニュース(英語、日本語)、 ジャイアンツLIVEストリーミングなど、オンデマンド配信以外にも、リアルタイムで楽しめるコンテンツも豊富。
- 1つのアカウントで6つまでプロフィールを作成でき、家族みんなで楽しめる。


※海外在住の方へ
日本国内のサービスのため、海外在住の方は登録して頂くことができません。
(セカイVPNを利用して日本のサーバを経由・日本のIPアドレスを使用すればhuluもアマゾンビデオも海外で視聴できますが、私はまだ試したことがないのでここでは詳しい説明は控えます)
じゃ、なんで海外在住の私がhuluをおすすめしているのか、というと、「1つのアカウントで6つまでプロフィールを作成でき、家族みんなで楽しめる」からです。
つまり、私が登録しておけば実家の両親はhuluのサービスを使えるんですよ。韓流ドラマや懐かしの洋画は親世代も楽しめますし、映画館に行くまでもなかったけど気になる映画、見逃してしまったバラエティ番組なども気軽に見ることができます。

★ちなみに、サービスを家族とシェアできる、という理由で海外在住ですがAmazonプライムの会員にもなっています。(超簡単な親孝行!? 2分でできる【Amazonプライム家族会員】の登録方法)
まとめ
ここまでさんざん書いてきたように「かもめ食堂」は大好きなのですが、他のレビュー記事を読んでみると、この映画ってかなり「好き嫌い」がわかれるようですね。
30代~40代の女性向けの「仕事や私生活に疲れた独身女性」がターゲットなのかな?と思います。
「最近、無理してる」と感じたことが一度でもあれば、「かもめ食堂」を観て肩の力を抜いてほしい、肩にのしかかった重荷を捨ててほしい、そんな気持ちをたっぷり込めて「かもめ食堂」の記事を書きました。
「ちょっと気になる映画だな」と思って頂けたらうれしいです。