地元・静岡で、50年以上親しまれているハイラーメンというインスタントラーメンがあります。
昔は全国で販売されていましたが、現在では静岡でしか売っていません。他県の方にはその存在は知らせていませんが、静岡県民であれば誰でも知っているご当地インスタントラーメン。
ハイラーメンは独特のおいしさがあり、時々無性に食べたくなるので、一時帰国のときは必ず買ってきます。
今回は静岡県出身者として、全国のみなさんにこのおいしさを知ってほしい!との思いで「ハイラーメン」を紹介していきますね。
静岡県でしか買えない即席めん・マルちゃん・ハイラーメンの歴史
赤いきつね、緑のたぬきでおなじみのマルちゃん(東洋水産)から1962年、ハイラーメンは発売されました。当初は全国発売だったのですが、現在では静岡県限定販売です。
東洋水産の創業者・森和夫氏が静岡県西伊豆市の出身だったこともあり、創業からのお付き合いをしている販売店や業者が森氏の人柄を慕って、今でもハイラーメンを店頭に置いてくれているそうです。
帰省した静岡県民は「ハイラーメン」が実家にあるとついつい「お昼はハイラーメンにしよう」と懐かしい気持ちになって食べちゃうんですよね。うちは父がいつもハイラーメンを買ってきます。
ハイラーメンの味は?

東洋水産の公式ホームページに、味の説明がありました。
ポークと野菜の旨みを効かせた醤油味に白胡椒、ガーリック、生姜でアクセントを付けたどこか懐かしい風味のラーメン。
う~ん、違う、、、。
醤油味って感じじゃないんだよなぁ。
ハイラーメンはハイラーメンの味。それしか説明のしようがない。
ガーリックやニンニクがほのかにアクセントとなっているから、他のインスタントラーメンにはない独自のおいしさがあるんです。

スープはかすかに透き通っています。「さっぱり」と「こってり」の間のちょうどいい感じ。ハイラーメンを食べたことない人でも、「何か懐かしい」と感じる味わいなんじゃないかな。
東洋水産の創業者・森氏をモデルにした小説
ハイラーメンの生みの親、東洋水産(マルちゃん)の創業者・森和夫氏の人生は波乱万丈に満ちていました。
戦争中、ほぼ全滅の被害の受ける部隊に参加していた森氏はかろうじて生き残りました。その後、再び徴兵され、終戦後は半年間捕虜生活を送り、1946年帰国。
1953年「東洋水産」の前身となる「横須賀水産株式会社」を設立。
1970年代からアメリカへ進出、「出前一丁」でおなじみ日清食品と激しいシェア争い、その後、1980年代にはメキシコに進出。メキシコにおける即席麺の85%のシェアを獲得。現地では知名度の高い日本企業となりました。
2011年、死去。95歳没。
このような森氏の波乱万丈な人生に興味を持った経済小説家・高杉良氏が森氏をモデルに「燃ゆるとき」を執筆しました。
同じ静岡県民として読んでおきたい一冊です。
北海道限定・ダブルラーメンも食べてみたい
マルちゃんには、「北海道限定」のインスタントラーメン・ダブルラーメンがあります。ダブルラーメンの存在はさきほど東洋水産のホームページで知りました。こちらも1964年発売とのことで50年以上の歴史があるご当地グルメですね。
一袋に麺が2つ入っているから「ダブル」ラーメンとのこと。画期的すぎやしませんか。
北海道出身者は帰省したらこのダブルラーメンを懐かしい気持ちで食べるのでしょう。
私も食べたい。
まとめ
普段はインスタントラーメンってそんなに食べないんです。「塩分が、、、」「添加物が、、、」と健康に悪いよなーと思ってしまうんです。
でも、ハイラーメンはそんな罪悪感を軽々と吹き飛ばすインスタントラーメン。味に中毒性があるんですよね。「ハイラーメンの味」に恋におちたら最後、常備してないと不安になります。
よく読まれている「静岡の食」関連記事
★静岡名物「さわやか」のハンバーグ。全国からファンが集まる静岡だけのハンバーグレストランです。
★静岡で作られている味も良し!健康にも良し!のミカン酢。全国から注文が殺到し生産が間に合わなくなることも。
★静岡県焼津市の定番お土産「黒はんぺん」おでんの具やフライで食べるのがおいしいんです!