【2023年更新】2分でわかる 焼津荒祭り「あんえっとん」の掛け声に今年も血が騒ぐ!(動画あり)

しずおか

[box class=”blue_box”]

【2023年4月更新】

令和5年(2023年)は平常通り祭典やみこし渡御行事を行います。

【参照リンク】令和5年 焼津神社大祭”荒祭”について

[/box]

 

実家は静岡県焼津市という港町。

 

焼津市が1年で一番興奮に包まれるイベントが毎年8月13日に行われる焼津荒祭りです。

 

市民たちの焼津荒祭りへの情熱はハンパなく、8月になると会話の端々にお祭りの話題が上ります。

 

東海一の荒祭りとされる焼津荒祭りの、

  • 由来や独特の掛け声について
  • メインイベントの御神子(いちっこ)と流鏑馬(やぶさめ)
  • クライマックスのお神輿が神社に戻る場面

を動画、画像を交えてお伝えたいと思います。

2023年(令和5年)焼津荒祭り 基本情報

日時 ◎夕祭り8月12日:17:00
◎例祭り8月13日:9:00
◎みこし渡御8月13日10:00 発輿・神幸祭(各御旅所にて)
詳細は案内チラシ(PDF)ご参照ください
場所 焼津神社:〒425-0026 焼津市焼津2-7-2
(焼津駅より徒歩10分)及びその周辺、焼津市街中心
問い合わせ先 焼津神社:054-628-2444
公式HP 焼津神社公式ホームページ

 

焼津荒祭りの歴史

(出典:焼津神社大祭りー荒祭り

焼津荒祭りといえば、「東海一の荒祭り」

 

日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの焼津神社は約1600年前の創建。

 

焼津神社に格納されている二基の神輿を白装束の人々が「アンエットン」の掛け声とともに担ぎます。

 

神輿は焼津市内を荒々しくめぐることから「荒祭り」と称されています。

 

焼津神社の創建は反正天皇4年(409年)、お祭りが始まった時期は定かではありません。

 

少なくとも1000年以上の歴史があり、現在の祭りの形式が整ったのは江戸時代の江戸時代の元禄期(1688~1704年)頃と言われています。

 

90の祖母とその友達。何歳になっても祭りの時は焼津の血が騒ぐよう。

焼津荒祭りの独特の掛け声「あんえっとん!」

「アンエットン」「アンエートー」どちらにも聞こえる神輿を担ぐときの掛け声って本当は何て言っているんでしょう?

 

漢字で表すと「安栄土」

焼津が全でえた地。

 

また「浦賀栄富」=入り江が栄えて富むという言葉「うらがえいとむ」がなまって「あんえいと」になったという説があります。

 

(訛り加減にもほどがる、と思ってしまったのは私だけでしょうか)

 

言霊ってあるのでしょうね。

 

全国のあちこちで自然災害が起こっても、焼津だけはなぜか大きな被害に見舞われることは少ないです。

 

東海地震が来ると何十年前から言われているのにいまだ大地震はこないまま、本当に安全で平和な町なんです。

 

大勢の白装束の人々が神様に「安栄土」と何百回、何千回と祈ってくれているおかげなのかもしれません。

焼津祭りあるある:どんな醜男でもかっこよく見えてしまう白装束

神様に対して自分は清浄であることをアピールするため、白装束を着用しないと神輿に触れることはできません。

 

母いわく「白装束を着るとブサイクな男でもかっこよく見える」とのこと。(言い方!)

 

確かに、「男らしさ」や「頼もしさ」は演出できる衣装ですね。

 

小さい子どもや若い女の子の白装束姿はかわいらしく、祭りに花を添えていました。

焼津荒祭りの御神子(いちっこ)と流鏑馬(やぶさめ)とは?やいづ

御神子(いちっこ)

最後の御旅所で行われる神事で、穢れない姿・所作によって人々の心を清め、神様のお力を授けるための大切な役です。

(出典:荒まつりについてー焼津神社

流鏑馬(やぶさめ)

焼津の町に災いの無いことを祈り、青竹で作られた御神矢を掲げ馬で駆ける役です。江戸時代、代々流鏑馬役を務めた村岡家にカネタカさんという流鏑馬の名手がいたことから、今でも流鏑馬役は別名「カネタカ」とも呼ばれます。

(出典:荒まつりについてー焼津神社

 

御神子、流鏑馬を一目見ようとたくさんの見物人が集まってきます。魚河岸シャツが焼津っ子たちの夏の定番。

焼津荒祭りのクライマックス

神社にお神輿が戻ってきても、すぐには社殿に納まりません。

 

夜になると、日中都合が悪くて祭りに参加できなかった人や、酔いつぶれていた人が元気を取り戻して、祭りに加わりその盛り上がりは最高潮に。

 

そして、夜中の12時過ぎまで激しく神輿をあおります。

 

その昔は明け方まで神輿を担いでいたようで、祭りの翌日は疲れた白装束の男たちが路上に寝ていたそうです。

荒々しく神輿を担ぐ白装束の人々は、脳内からアドレナリンが出まくっているんだなー、という様子が動画から伝わるでしょうか。

最後に:焼津市民にとっての「焼津荒祭り」はブラジル人にとっての「リオのカーニバル」

普段は静かな港町が、8月になると街全体がお祭りに向けて熱くなります。

 

「血が騒ぐ」という体と心の変化を実感できるのは焼津市民の特権かもしれません。

 

タイの水かけ祭り、スペインのトマト祭り、フィンランドのエアギター選手権などなど世界には様々なクレイジーなお祭りがあります。

 

焼津荒祭りも海外で知名度があるのかな?と思い英語で検索してみたら、たくさんの英語サイトがヒットしました。

 

たとえば、こういうの。

 

「焼津荒祭り」が「Yaizu Wild Festival」と訳されていましたよ。

ヤイズ・ワイルドフェスティバル

外国の方に焼津のお祭りのことを説明するときは、ワイルドフェスティバルと言ってみましょう。

 

[su_box title=”あわせて読みたい関連記事” box_color=”#23d4a1″]

>>【後世に残したい静岡県焼津市の方言 】焼津弁・浜言葉データベース(英訳付) Shizuoka Yaizu Dialect

>>焼津の魚河岸シャツへの愛が止まらない! 爆発的人気のご当地クールビズを徹底解説

>>焼津浜通り・夏のあかり展2019の風景 ふるさとの港町にあんどんが灯る夜

[/su_box]

タイトルとURLをコピーしました