【マルちゃん・ハイラーメン】静岡だけに生き残る即席麺を味わってみた
地元・静岡で、50年以上親しまれているハイラーメンというインスタントラーメンがあります。 昔は全国で販売されていましたが、現在では静岡でしか売っていません。他県の方にはその存在は知らせていませんが、静岡県民…
地元・静岡で、50年以上親しまれているハイラーメンというインスタントラーメンがあります。 昔は全国で販売されていましたが、現在では静岡でしか売っていません。他県の方にはその存在は知らせていませんが、静岡県民…
国際恋愛・国際結婚をされている方はお付き合いの初期段階で、「笑いのツボが合わない」と感じた方が多いのではないでしょうか。 私の場合は、相手は華僑系(中華系)マレーシア人。 一緒に暮らす相手と笑いのツボが違う…
日本で保育士、オーストラリアで幼稚園教諭の経験があります。(現在は絶賛・無職中ですが) 日本でもオーストラリアでも共通して子どもたちに愛されていた絵本がアメリカの絵本作家・エリックカールの「はらぺこあおむし」でした。 &…
オーストラリアで暮らしていると、普段のおやつはスーパーマーケットで売ってるプリングルスやティムタムやハリボーなので、日本のお上品な甘さやしょっぱさのお菓子を頂くと、「大切に食べなければ」「頑張った日のご褒美にしよう」「日…
タイトルが「幸せの黄色いハンカチ」(その昔ヒットした映画のタイトル)みたいになっちゃいましたが、、、 それはさておき、 今回は「鼻毛」のお話です。 しかも鼻毛の中に白髪が混じっていた、という普…
無職になってからというもの、人との付き合い方もずいぶん変わりました。 せっかく仕事をやめて「どうでもいい人に会わなくてもいい環境」を手に入れたのだから、人との繋がりに固執することをやめて、気の乗らない誘いは…
無職・引きこもり生活 in オーストラリアも早いもので5か月目。 「働く、くだらない人間関係を続ける、税金を納める、子どもを育てる、家を買う」という大多数の人が人生の選択肢として選ぶことを全て放棄した5ヶ月目の無職女の備…
18世紀~20世紀までイギリスの属国・連合国だったオーストラリアは現在でもイギリスの文化が色濃く残っています。 食文化もしかり。 オーストラリア独自の料理といえば「オージービーフ、それ以外の料…
2001年にワーキングホリデーでオーストラリア・シドニーに到着して、シドニー北部のCollaroyとい海の近くの街で1か月だけホームステイをしていました。 その時にホームステイ先で、T子ちゃんという日本人女…
週末はカップル・夫婦で過ごすのが当たり前のようで、「子どもをベビーシッターに預けて2人きりでディナー」は一般家庭で普通に行われていることで、特に珍しいことではありません。オーストラリアだけではなく他の欧米諸国も似たような…