音信不通でもご縁があれば必ず再会する、というスピリチュアル的な話
2001年にワーキングホリデーでオーストラリア・シドニーに到着して、シドニー北部のCollaroyとい海の近くの街で1か月だけホームステイをしていました。 その時にホームステイ先で、T子ちゃんという日本人女…
2001年にワーキングホリデーでオーストラリア・シドニーに到着して、シドニー北部のCollaroyとい海の近くの街で1か月だけホームステイをしていました。 その時にホームステイ先で、T子ちゃんという日本人女…
シェアメイトが一時帰国から帰ってきて、「延命酢」なるものを日本から持ってきました。 「なんだかドラゴンボールの仙人カリン様が作っていそうなお酢だな」(←仙豆の影響)とそのネーミングについて思ったのですが、私…
日本人とマレーシア人の共通の食文化と言えば「カレー」 外国人との生活の中で最も重要といっても過言でもない食生活。カレーを食べる国の人となら上手くやっていける確率は上がるんじゃないかと思っています。 インドの…
マレーシア人パートナーのタムタムは私と日本に行くと、必ず「オニツカタイガー」のお店でスニーカーを買います。 前回は、東京スカイツリー店、上野アメ横店、神奈川県のテラスモール湘南店にてオニツカタイガーを目をキ…
美容院が苦手なので、ヘアスタイルあまり手入れをしなくてもいい黒髪のおかっぱにしています。女性にとってはヘアサロンは癒しの場所、キレイになる場所。 私は女ですが、どうにもこうにも美容師さんとの会話が苦手で、美容院からどんど…
静岡県民代表として言わせてもらうと、お茶やウナギや富士山に並び「炭焼きレストラン・さわやか」のげんこつハンバーグも静岡の自慢。 一時帰国の楽しみの一つに「さわやかのハンバーグ」があげられます。行列に並んでま…
世の無職ブロガーは「昼夜逆転」という生活リズムに陥ってしまうようですが、無職5か月目の私はまだ朝起きて、夜寝る、という生活です。まだまだ無職としては初心者なので、働いていたころの習慣が残っているのでしょうか、夕ご飯を食べ…
余談ですが、私たち日本人にとってはお風呂は体を温めるところですが、マレーシア人のタムタムにとっては水風呂で体を冷やすところ。文化の違いがお風呂の使い方にも現れます。…
オーストラリア・シドニーでしばらく働き、40歳のときに当時勤めていた幼稚園をやめて無職となりました。 日本では自己都合退職でも、雇用保険の加入期間により90日~150日の失業手当の給付がありま…
うどんよりそば派です。 日本に帰ってきたら、まずは実家近くのおそば屋さん「岩久」のそばが食べたくなります。子どもの頃から慣れ親しんだ岩久にくると、「あー、静岡に帰ってきたなぁ」という気分になるんですよね。 …