【アドラー心理学②課題の分離】恋愛・夫婦・親子、全ての対人関係が劇的に変化【嫌われる勇気】
アドラー心理学を日常生活に取り入れるために必要なポイントは、 目的論 課題の分離 承認欲求と共同体感覚 と、前回お伝えしました。 【関連記事】【アドラー心理学①目的論】問題解決には過去も他者も関係ない【嫌われる勇気】 今…
アドラー心理学を日常生活に取り入れるために必要なポイントは、 目的論 課題の分離 承認欲求と共同体感覚 と、前回お伝えしました。 【関連記事】【アドラー心理学①目的論】問題解決には過去も他者も関係ない【嫌われる勇気】 今…
普段はかなり質素な暮らしをしています。 住んでるところも古いアパートだし、洋服やお化粧品もこだわりはなく、貴金属にもまったく興味がありません。 日本で暮らしていたときは、海外に住んでる人は華やかな生活をして…
2013年に出版されたオーストリアの精神科医「アルフレッド・アドラー」の心理学を解説した著書【嫌われる勇気】は発行部数130万部を超え、「アドラー心理学」の名がまたたくまに世間に広がりました。 【嫌われる勇…
オーストラリアのスーパーマーケットでよく見る「ロングライフ牛乳」「ロングライフ豆乳」日本でも「ロングライフ食品」がたくさん店頭に並ぶようになりましたよね。 普通の豆乳や牛乳は冷蔵庫に常備してますが、ロングラ…
風水では「3」「5」「8」がラッキーナンバーとされています。 それぞれの数字が表す意味は、 3は金運、5は帝王、8は風水でもっとも縁起の良い数字の末広がりの発展・成功。 風水といえば、一般的に…
国際恋愛・国際結婚をされている方はお付き合いの初期段階で、「笑いのツボが合わない」と感じた方が多いのではないでしょうか。 私の場合は、相手は華僑系(中華系)マレーシア人。 一緒に暮らす相手と笑いのツボが違う…
日本で保育士、オーストラリアで幼稚園教諭の経験があります。(現在は絶賛・無職中ですが) 日本でもオーストラリアでも共通して子どもたちに愛されていた絵本がアメリカの絵本作家・エリックカールの「はらぺこあおむし」でした。 &…
タイトルが「幸せの黄色いハンカチ」(その昔ヒットした映画のタイトル)みたいになっちゃいましたが、、、 それはさておき、 今回は「鼻毛」のお話です。 しかも鼻毛の中に白髪が混じっていた、という普…
無職・引きこもり生活 in オーストラリアも早いもので5か月目。 「働く、くだらない人間関係を続ける、税金を納める、子どもを育てる、家を買う」という大多数の人が人生の選択肢として選ぶことを全て放棄した5ヶ月目の無職女の備…
2001年にワーキングホリデーでオーストラリア・シドニーに到着して、シドニー北部のCollaroyとい海の近くの街で1か月だけホームステイをしていました。 その時にホームステイ先で、T子ちゃんという日本人女…