クリスマス時期になると顔には出せませんが、心の中でうんざりするのが「プレゼントを贈る」という習慣。
ありがた迷惑なプレゼントを相手の気持ちや趣味趣向を考えずに渡すことを「プレゼント・ハラスメント」と言うそうです。
今回はこの「プレゼント・ハラスメント」について考えてみたいと思います。
あなたも今までに「ありがた迷惑」な贈り物を渡されて、礼儀として感謝の言葉を言わなきゃならないけど、本心では「いらないんだけど、、、」と思ってしまった経験ありませんか?
もくじ
プレゼント・ハラスメントとは
漫画家・山科ティナの作品「プレゼント・ハラスメント!」により、プレゼント・ハラスメントという言葉は世の中に広まりました。
同作品は2015年にLINEサービスで公開された漫画で、ドラマ化もされました。
物語は企業に勤めるOL・麻宮が同僚の山田に好意を持たれ、ありがた迷惑なプレゼントを贈り続けられ困惑しているところから始まる。そうとも知らない山田は、せっせとプレゼントを贈り続けるが……。
(引用元:https://natalie.mu/comic/news/174262)
という内容らしいのですが、相手が異性だろうと同性だろうと、迷惑なプレゼントをせっせと送り続けられたら、、、、「もう連絡してきてほしくないな」って思っちゃいますよね。
何かをもらったら、自分の気持ちはどうあれ、「ありがとう」って言っとかなきゃならないし、はっきり「いらないんだけど!」って言える人も少数派なんじゃないか?
「モノをあげれば、みんな喜ぶ」ってのは間違いなんですよね。
相手の気持ちや都合は考えずに、「モノをあげて感謝されたい」というあげる側の気持ちを押し付けてるのが「プレゼント・ハラスメント」です。
プレゼント・ハラスメント体験談

その①下戸にアルコール類
私がお酒が全く飲めません。
それでもワインやシャンパンはプレゼントの定番。
私が飲まなくてもパーティに持っていったり、同居人が飲めばいい、と思われるかもしれませんが、ぶっちゃけそんな手の込んだものより、ブドウの方がありがたい。
でもって、なぜか大多数の人はこのワイン?シャンパン?を選ぶんですが、有名なやつっぽいですね。パートナーが一晩でごくごく飲んでしまうので、きっとおいしいんだと思います。よくわかんないけど。
②干支にちなんだ置物
中国人や華僑系の人たちからは、来年の干支にちなんだ黄金の置物をいただくことがあります。
縁起がいいんだろうなぁ。
でも、いらないんだよなぁ。
③賞味期限が短い物
プレゼント、というわけじゃないんだけど、うちのパートナーは仕事帰りにスーパーに寄って、賞味期限が近い割引になっているタルトとかパンとかを買ってくるんですよ。
「賞味期限が明日!」とかだと「明日までに食べちゃわなきゃ!」と慌てて消費しなければならないのも、ちょっと微妙ですよね。
「賞味期限があるから、早く渡したいんだけど」と友人・知人に言われるのも苦手です。こちらの都合も考えずに勝手に買い物している人になぜ私が合わせなければならいのか。
私、欲しいって言ってないよね!?とケンカ腰になりそうなことも。
④ハンドクリーム・石鹸・キャンドル
お手頃価格で気軽にプレゼントできる定番の3品ですね。
もうストックがこれでもか!とあったので、ほとんどのものは一時帰国の時に実家に持っていくか友達に配ってしまいます。
「ハラスメント」と言ってしまうと本当に失礼だし、心苦しい気持ちもあるのですが、必要以上のストックがあるとスペースがとられるのがダメなんですよ。
収納棚がモノでギッチギチになっているのが気持ちが悪いっていうか。。。
⑤匂い系の贈り物
香水やヘアコロンなど体につける匂いは人から選んでもらうものはたいてい好みじゃないんです。
やっぱり自分で選びたいし、オーストラリア人女性が「いい匂い」だと思うものって、私たちアジア人にとっては、「なんだか頭痛がしそうな匂い」
外資系の香料のきついお化粧品もプレゼントとしてはあまり適してないと思います。肌質や肌色に合うものを自分で選びたいので、他人が選らんだものはしっくりこないのです。
⑥パートナーからの「なぜこれを選んだ?」と思わざるを得ないプレゼント
「ハラスメント」といっては少々語弊がありますが、「なぜこれを選んだ?」というものをしょっちゅう買ってくるうちのマレーシア人パートナー。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「渡したいものがある」「お土産を渡したい」という会う口実はやめてほしい

見出し通りなんですが、時々いるじゃないですか。
こちらから頼んだわけでもないのに、
「渡したいものがあるから会える?」とか
「お土産買ってきたから渡したい」とか、モノで関心を引きつつ誘う人。
もう、こういう人だめ。
もしあなたがこのような誘い文句でで友達や彼氏を誘おうとしてるなら、絶対やめた方がいい。
わざわざ時間とって、交通費使って待ち合わせ先まで行って、そこらへんのカフェでのコーヒー代を使って、、、、
そこまでして受け取る価値のあるものなのでしょうか?
それにね、
「あなたのために用意した」と、こちらが断りづらくするのもやめて!
普通に誘うと断れるってわかってんだったら、もうその関係にしがみつくのやめようよ。そんな誘い方するから嫌われるんだよ?
、、、、、と本人に言えればいいんですけどね、これもまた難しい。
大人気(おとなげ)ないですが、のらりくらりと断って距離を置くしかない思っています。
私、頼んでないし。
別にあなたに会いたくないし。
その「渡したいもの」ってのもいらんし。(こーゆー誘い方してくる人って、「渡したいものが何なのか」は絶対に事前に言わない。言えば断れるかもしれないから)
これぞ「プレゼント・ハラスメント」だと思うんですよ。
相手の心はモノでは動かないのに、モノで相手を動かそうとするその自信のなさってどうかと思う。
こんなものだったら嬉しい!ミニマリストかぶれが喜ぶプレゼント
みもふたもないんだけど、「何にももらわないのが一番うれしい」
欲しい物は自分で買うし、普段使うものは自分で選びたいし。余計なものをあまり家の中に持ち込みたくないんですよね。
でも、私みたいな志向がある人に何かあげたい!というときは以下のものがいいんじゃないでしょうか。
①賞味期限が長い食べ物
お菓子とかお茶とか賞味期限が長くて、いずれなくなってしまうものが嬉しいです。無駄にならないし。
②生活必需品
プレゼントを選ぶワクワク感はありませんが、食器用洗剤とかトイレットペーパーとか普段使ってるシャンプーとか、生活の中で必ず消費するものがありがたいです、
③食事
仲の良い友達は私の性格を良く知っているので、お誕生日は食事をおごってくれます。おいしいご飯をたべて、他愛もないおしゃべりの時間が最高のプレゼントです。
④電化製品
同居人はバレンタインデーやクリスマスに電化製品を贈ってくれます。ノンフライヤー、ホットプレート、掃除機、スチームクリーナーなど、2人の生活で一緒に使える便利なものはいいですね。
⑤ギフトカード
近所のスーパーマーケットで使えるギフトカードはありがたいです。毎日の食生活に欠かせないヨーグルトや豆乳が買えるので家計が助かりますし、お財布に入るサイズなので家のスペースも取りませんし。
まとめ
プレゼントって気持ちでいいと思うんですよ。
ある程度の年齢になってきちゃうと、自分の趣味や嗜好が決まってくるので、自分のものは自分で選びたい、という気持ちになりますし。
あ、あと。
海外在住の友達が一時帰国したときに、「何か持たせたいなー」という気持ちは素敵だと思うのですが、スーツケースの重量制限も考慮してもらえれば。
できれば「物」ではなく、ご飯をご馳走する、とか、最近できたカフェに連れてく、くらいで済ませた方が実は喜ばれます。
あまりにも重たいものとかかさばるものだと、
「スーツケースに入らない」「重さの制限超えちゃってるよ」ってことになりかねないので。
海外在住してると、「日本のドラッグストアやドンキホーテやブックオフで買い物」も立派なアクティビティなので、そのためにスーツケースの容量には余裕がほしいんです。
▼断捨離がはかどるサービスまとめ▼
>>【年末の断捨離】少ないモノで快適なミニマルライフを実現できるサービス一覧